はるか丸(広島県広島市ボートパーク広島)ライトジギング 2022年9月22日
【概要】
秋の岩国沖ブレードジギングで狙うサワラ!
その他にもブリや真鯛なども狙うことができます。
本日お世話になるのは遊漁船「はるか丸」さんです。
【日時】
日付:2022/09/22
時間:6:00〜15:45
【遊漁船情報】
遊漁船名:はるか丸
所在地:広島県広島市中区南吉島ボートパーク広島
ホームページ:https://harukamaru.com/
予約方法:電話
【船内の様子】
胴の間が広々しており移動が楽ちんです。
キャビンは5-6人が座れるくらいのスペースがあります。
移動中はこちらのスペースでくつろぐことができ、奥にはベッドルームもあります。
各釣り座にはそれぞれ水が出るホースが完備されているため、釣れた魚の血抜きや掃除も簡単です。
【釣行内容】
5:30船着場に到着、準備、乗船
広島市内から15分もあれば到着するボートパーク広島が出船場所です。
駐車場はボートパーク利用者用のコインパーキングを利用します。
サービス券を船長から貰えるため実質無料です。
駐車場から徒歩1分ほどで出船場所の桟橋に到着します。
船長が来るまでは桟橋のゲートが閉められているため、ゲート前で待機しておきます。
手前の桟橋へ向かってきている船が今回利用する「はるか丸」さんです。
乗船後は氷を支給してもらえます。
通常は制限があると思いますが、当日は好きなだけ持っていって良いという感じでした。
6:00出船、キャビンのソファーでくつろぎながら朝日を眺めます。
7:30ポイントに到着、釣り開始
水深は35〜40mほどです。
ジグは40gでも十分底どりできます。
着底後はただ巻きメインの誘いでOKです。
表層近くまで誘ってみると早速ハマチがきました。
この魚は状態がよく、本日の狙いはサワラということもありリリースします。
岩国沖ブレードジギングは遊漁船によってブリ族を全てリリースする船もあるため、持って帰りたい場合は船長に確認が必要です。
今回はブリ族でも持ち帰りOKとのことでした。
ジグはジャックアイのTGスイム40g赤金を使用しています。
その後もブレードジグのただ巻きでハマチ系のヒットが止まりません。
日が登りきってからはナチュラル系のカラーがよく当たりました。
日光の程度や水色に応じたカラー選択が大切であると改めて感じました。
ブレード部分に反応してしっかりと喰いついています。
10:00ごろサワラを探してポイントを移動します。
11:30再び釣り開始
ボトム付近のフォールでマダイがヒット。
ブレードジギングは早巻きすると青物系がヒットしますが、フォールを意識するとボトム系の魚も狙うことができます。
中層の早巻きでは本日のメインターゲットであるサワラがヒット!
赤金ゼブラグローという派手なジグがサワラにはよく効きます。
14:30釣り終了
15:45帰港
【釣果】
個人:サワラ×3
ハマチ、メジロ×2桁
真鯛×2
【使用タックル】
ロッド:SALTY SHAPE DASH S63L(テイルウォーク)
リール:ストラディックSW4000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号/フロロ25lb
(船長の推奨タックル)
PEラインは必ず1.5号以下でお願いします、とのこと。
瀬戸内海は潮流が複雑であるため、ラインが太いと他の方とおまつりする懸念があるためです。
【最後に】
最盛期を迎えつつある秋の岩国沖ブレードジギング。
基本的な誘いはブレードジグの巻き一つでOKなため、初心者の方でも楽しめます。
釣れる魚はサワラやブリや真鯛など美味しい魚ばかりです。
11月ごろまでは楽しむことができるため、機会があれば是非ともチャレンジしてみてください。
執筆者 K.M
アングラー募集のお知らせ
fishbankアメーバブログに協力いただけるアングラーの方を全国で募集しています。
遊漁船に乗った際に、記録写真を撮影し、レポート記事をご執筆ください。
乗船・執筆のタイミングや、どの遊漁船に乗るかなどは完全自由です。
・応募やご相談方法
(1)クラウドワークス:https://crowdworks.jp/public/jobs/7995100
(2)直接メールでご連絡:fishbank.mn@gmail.com
※担当者:西田
各遊漁船の釣行記(丹後、舞鶴、若狭地区)
各遊漁船の釣行記(明石、神戸、加古川地区)
各遊漁船の釣行記(その他)
(九州)
(中国)
(中部)
(和歌山)
(琵琶湖)