釣り船 阪本丸 兵庫県明石市 タコエギ 6月20日
先月も明石タコ🐙釣りに行ったところですが、早めに行っておかないと禁漁になってしまうかも!と思って
いました。ダメもとで阪本丸のカレンダーみていると
何と!木の上に1席空きあり、すぐ予約しました😆
まさにこの船の先端部分なんですが、ここに2名乗ります。特別な場所でもあるので、木の上2名だけ特別予約枠です。上級者向きだとは思いますが、背に腹はかえられません🐙
阪本丸の集合場所は少し変わっています。江井ヶ島駅のセブンイレブンで集合し、乗船名簿書いて、軽トラックにクーラーボックス等を乗せて、全員集合で移動します。いつも4時30分集合ですが、4時20分に到着し
最後の1名でした。やはり集合時間の30分前には着いておきたいですね。。。
江井ヶ島漁港の直ぐ近くに阪本丸の事務所があり、その半地下ような駐車場に詰めて車を停めて行きます。
そこで、くじ引きし順序を決めていきますが、木の上は2人なので、自由に動いて良いようです。
阪本船長が丁寧に木の上での釣り方を教えてくれました。どちらかが右舷左舷ではなく、潮が当たる方向に
並んで二人釣ることもあるようです。
阪本商店の駐車場からは、港まで歩いて2分ぐらい。席が決まった人からバラバラと港に向かいます。荷物を軽トラックが運んでくれるので、荷物取って船に乗り込みます。
タコのイケスに入れるすかりや網袋は置いてあります。上部の空いたスカリは便利ですが、デカイ🐙はよじ登っていきますので、チャック付きの網も必要ですね。
ちなみにこのスカリタイプに穴が空いてることも多いので、気をつけましょう。
今回は何とタコ釣りのプロフェッショナルのナカジーさんが同じ木の上でした!ラッキー😊
中乗りさんのようにタモ入れから逃げた🐙を網に入れてくれたりなど、非常に優しい方でした🙏
先月と異なり水深6m!から40mまでと幅広かったです。40m中玉以上ねらいで、エギがいいとアナウンス!
スピニングのジギングタックルに、フラッシュブーストつけていたので、、早速投入!早速根掛かり😨
ジギング用にリーダーも太いしこれは切るのも厳しいと奮闘していたら、な、何と浮いてくる!しかも無茶苦茶重い!ソルティガで頑張って巻いていたら、ナカジーさんからそれタコだよ、との声もいただき、何と2kgが上がってくれました😆
今日はほぼこの3つから組み合わせてやりました。しかし、ナカジーさんの圧倒的な技術と集中力には到底叶わず、18杯対6杯と同じ木の上にも関わらず、惨敗😄
天才釣り少年とも木の上で楽しく釣ってましたが、もう少しで逆転されるぐらいでした😨
船中はクラッカーライトが良く当たっていた感じですね。色は満遍なくですが、黄色緑色以外の色も良かったと思います。
タックルはメインが
ロッド ダイワエギタコX
リール オシアコンクエスト301PG
ハンドル リブレSB70ー75
ライン PE2号 リーダー8号
リールは左巻きが持ち替えなくて良いので便利でしたが、ハンドルノブはデフォルトでついてあるEP41より
もっと大きいサイズが良かったですね。
広く攻めるためにスピニングも持参しましたが、ジギングロッドのブリ用なので、シェイクには重かったです。
ピンポイントで船をつけて細かい操船と具体的なアドバイス、そしてアットホームな雰囲気と、やっぱりさすが阪本丸でした😊
本当なら船上で内蔵取って持って帰ろうとしましたが、タコの逆襲でなかなか手間かかり全部取る前に帰港となりました。終わる30分前にはタコさんを締めておかないと、綺麗に内蔵切除まではいきませんね。
自宅に帰ってから内蔵切除し、タコ洗濯機で塩と氷入れて、今回30分回して綺麗に滑り取れました‼️
これを真空パックにしてダイレイのマイナス60度冷凍で冷やし込みます。ここまですると、身もかなり柔らかく、とても美味しく食べれます。シンプルに片栗粉だけの唐揚げが絶品でした😋
アングラー募集のお知らせ
fishbankアメーバブログに協力いただけるアングラーの方を全国で募集しています。
遊漁船に乗った際に、記録写真を撮影し、レポート記事をご執筆ください。
乗船・執筆のタイミングや、どの遊漁船に乗るかなどは完全自由です。
・応募やご相談方法
(1)クラウドワークス:https://crowdworks.jp/public/jobs/7995100
(2)直接メールでご連絡:fishbank.mn@gmail.com
※担当者:西田
各遊漁船の釣行記(丹後、舞鶴、若狭地区)
各遊漁船の釣行記(明石、神戸、加古川地区)
各遊漁船の釣行記(その他)
(九州)
(中国)
(中部)
(和歌山)
(琵琶湖)