純栄丸(神戸市須磨区)メクリアジ 2025年7月20日

2025/08/17 21:52
純栄丸(神戸市須磨区)メクリアジ 2025年7月20日

メクリアジは、6〜8月に須磨沖・明石沖の瀬に付いたマアジのことです。

 

良質なエサが豊富にある瀬に付いて丸々と太った25cm前後のアジなので、脂の乗りが抜群でとても美味ですよ😋

 

皮の下に脂を多く蓄えているので、手で簡単に皮をめくることができ、これがメクリアジの名前の由来とされています。

 

こんなアジを是非釣りたいとの事で須磨の純栄丸さんにお世話になりました🫡

 

予約はカレンダーで釣りモノを確認して電話で予約を取ります。

 

空き状況を電話で確認してから予約が必要なので、fishbank予約フォームの導入をお勧めします。

 

24時間即予約出来ますし、何しろ船長も釣り人も一切費用はかかりません。遊漁船専用なのでかゆいところに手が届いた機能が盛りだくさんです。

 

https://fishbank.jp/

 

船長のfishbankお勧め機能です。

 

・出船確認はメールで一斉送信。

 

・自社ホームページに予約カレンダーを埋め込みできて、予約が入ればリアルタイムに更新される。

 

・予約開始日時を指定できる。

 

・予約時にお客様が釣りものを選択できる。

 

・複数の船で営業している船宿にも対応している。

 

・予約者(代表者)は乗船名簿の入力が省略できる。

 

・安全点検の保存機能がある。

 

・レンタル品の在庫管理ができる。

 

・お客様自身でキャンセル、人数変更をマイページから行える。何日以内は不可といった指定もできる。

 

やはり予約から出船確認まで電話だと釣り人も手間がかかります。

 

したがって当日の情報等はラインでのやり取りが便利なので、予約はネット予約フォームで、質問はラインでという方法が今の遊漁船ではベストですね!

 

純栄丸さんのメクリアジ釣りは、朝5時出船で10時納竿と朝が早く納竿も早いですが、今年のような猛暑日には暑くなる前に上がれるので真夏にはもってこいですね😙

 

4時30分頃到着し、ゲート前に車の行列が出来ていましたので、後続車に並んでいたら純栄丸の係の人が来てゲートを空けて通していただきました。

耕栄丸さん釣り人も同じゲートから入りますので、同様に並んでいますが、純栄丸さんが先に通れますので、ゲートが空いていれば、並ばずにそのまま、入っていくと係の人が駐車場まで誘導してくれます😉

 

この時に番号札を渡されるのが席順になります。

7番だったので釣人は皆さん朝早いですね🧐

事務所前の受付に女将さんがいるので、料金を支払いますが、今回はフィッシングマックスさんで頂いた1000円割引券があったので、7000円を支払います。

氷のサービスもあり、軽トラで乗船場までクーラー等運んでくれるので有難いです。

 

乗船場まで近いですが砂浜で歩きにくいので助かりますね😚

釣座は1番から順番に決まり、私は7番でしたので、左舷の胴の間になりました。

 

 

 

設備は釣座、専用イケス、ロッドホルダー船ベリのみあり、トイレ有り で、屋根付です。

 

特に本日は猛暑日でしたので屋根付きなのは有難いです😘

専用のイケスは海水の流しっぱなしが出来るので、釣れたアジは元気に生かしておけますよ♪

コマセのアミエビはバケツに入れて用意してくれてます!

 

付けエサのオキアミは頭と尻尾を切って準備しておきます。

タックルは、180-210cm程度(6-7ft)のショートロッドで船ライトゲームロッド、タイラバロッドの柔らか目等が適しています。

 

取り回し良く、抜き上げも簡単ですので、お勧めですよ♪

 

アジは口切れが多いので、長竿でもたもたしてる間にポロリとバラシてしまいます😨

 

タモを入れて安全に取り込むのもいいですが、手返しが落ちますので慣れた方は、抜き上げてもいいですよ👌

 

今日はタモを持参しましたが、サイズが20cm前後とそれほど大きくなかったので、使用しなかったです。

 

 

仕掛けはサビキ仕掛けですが、4本程度のショートタイプが良く、フィッシングマックスさんではメクリアジ専用の仕掛けが販売されておりお勧めです😄

 

今回はハヤブサさんの針9号ハリス2号の4本針仕掛けを使用しました。

 

尺アジやサバが釣れている場合には、ハリス切れを防止する為にも、ハリスは2.5号〜3号を用意しておいた方が良いです!

 

付けエサは、サビキ針に針が回転しないように頭と尻尾を切ったオキアミを付けます。

5時過ぎに出船します!

 

15分くらいでポイント到着し釣り開始します!

 

水深20m〜30mの瀬を狙います。

 

タナは底でドンブリカゴ30号にアミエビを入れて底についたら大きく2回程度しゃくってじっくり止めて待ちます。

 

ゼロテン釣法のように底にカゴが着いた状態でフワフワさせるのが効果的とのことです。

日の出🌅が綺麗です!

 

これは釣り人の特権ですね😄

釣り開始して一投目に、底に着いたと同時にクンクンと小気味良いあたりを合わせて、ヒット❗️

 

25cmサイズのメクリアジです🤩

 

幸先が良く、その後もパラパラと釣れ続きます🥰

 

8時頃までは時合いなのか周りでも同サイズがパラパラ上がっていますが、口が弱いアジ特有の海面でポロりとバラシもありました…

 

また何度かオマツリ状態がありましたが、すぐに中乗りさんがオマツリを解いてくれますので助かります😔

コンスタントに釣り上げて8時くらいで20匹超と良いペースです。

 

しかし、その後は釣れない時間もありペースダウンします。⤵️

しばらくしてパラパラと釣れ出しますが、サイズが20cm程度のサイズに、群れが変わったようです…

 

あと納竿まで1時間というところで、少し盛り返し、ダブル、トリプルで釣れ続きました🥳

 

そして10時に釣り終了します。

 

釣果はアジ37匹とまずまずの結果となりました音譜

 

全体的にはトップ53匹と神がかりの人はいましたが、20〜40匹は釣れていました!

 

また20〜25cmが中心でしたが、何と43cmのデカアジも釣れていましたよ😳

 

10時20分頃に帰港します。
また軽トラにクーラーやタックルボックスを載せて駐車場まで運んでもらえます。

釣り終了後のサービスでアイスコーヒーを頂きました!

 

こういったサービスが本当に有難いですね🙇

 

また手洗い場もあります!

 

砂浜なので砂を洗い流す洗い場があるのは助かります🙏

 

最後に手足を洗って帰りますが、女将さんがゲートを開けてお見送りしてくれます!

 

帰路に着いて早速捌いて、冷蔵と冷凍しました。

 

刺身、塩焼き、アジフライで食べるのが楽しみです😋

 

タックルは

ロッド シマノ 炎月BB B69ML-S

リール シマノ 炎月CT101PG

 

執筆者 HK