海斗(広島県広島市西区草津港)青物等ライトジギング 2022年9月12日
【概要】
岩国沖のライトジギング釣行
例年、9月ごろから盛り上がりを見せてくる秋の岩国沖ライトジギング。
狙える魚種はサワラ、ブリ、真鯛など。
まだシーズン序盤ということもあり、期待できる釣果は未知数ですが調査がてら行ってきました。
本日お世話になるのは遊漁船「海斗」さんです。
【日時】
日付:2020/09/12
時間:6:00〜15:00
【遊漁船情報】
遊漁船名:海斗
所在地:広島県広島市西区草津港
ジャンル:青物、太刀魚、メバルなど
ホームページ:https://kaito-fish.com/
予約方法:電話
【船内の様子】
椅子、竿置きともに充実しています。
キャビンは広々としており、頭上にはレンタルタックルが充実しています。
【釣行内容】
5:30船着場に到着、準備、乗船
広島市内から30分もあれば到着する草津港が出船場所です。
駐車場は港の岸壁に横付けでき、そこから徒歩2分ほどで出船場所の桟橋に到着します。
奥に見える桟橋が出船場所です。
6:00出船、広々としたキャビンの中でのんびり朝日を眺めることが出来ます。
7:00ポイントに到着、釣り開始
船長曰く、この日は平日ということもあり周りの船も少なめとのことでした。
それでも20隻位はいましたが、休日になると100隻は集まるそうです。
水深は30〜35mほどです。ジグは40gを基本にします。
着底後、ストップ&ゴーで誘うと早速ヒット!
40〜50cmくらいのハマチです、この子は状態がいいのでリリースします。
ジグはジグパラTG40gのケイムラ系にブレード付きでした!
やはり朝方の光量が少ないときはケイムラが強いです。
その後は30分ほど当たりがなかったため、ジグをこまめにチェンジしながら当たりジグを探していきます。
すると中層のただ巻きでヒット!
上げてみるとメジロサイズの良型青物でした。
ジグはTGスイム40gのブルピンでした。
リアフックがしっかりと口に掛かってます。
ブレードに反応して喰って来たのが分かりますね。
その後もルアーローテをしながら終始ムラなく釣り上げることができました。
使用したジグは30〜40gのタングステンが多かったです。
ベイトはカタクチイワシでした。サイズは6〜7cmくらいと小さめ。
そのため、タングステンのコンパクトジグが良かったようです。
操船の傍ら船長自らも釣りを楽しまれていました。
ジグを落としてすぐに釣り上げる腕前はさすがです。
14:00釣り終了
15:00帰港
【釣果】
個人:ハマチ、メジロ×10本
全体:ハマチ、メジロ×20本くらい、真鯛、マゴチ
【船長の人柄】
気さくでいつもニコニコされている方で、とても話しやすい雰囲気でした。
【使用タックル】
ロッド:SALTY SHAPE DASH S63L(テイルウォーク)
リール:ストラディックSW4000XG(シマノ)
ライン:PE1.5号/フロロ25lb
【最後に】
今回は65cmくらいのメジロが多かったですが、ハイシーズンにはメーター級のサワラやブリも多く上がるそうです。
基本的な誘いはブレード付きコンパクトジグのただ巻きでOK。
ルアーカラーや巻きの速さをコントロールして、その日の当たりパターンを探します。
まだシーズン序盤ということで、数型ともにこれから伸びてくるため、今後にも期待です。
執筆者 K.M
アングラー募集のお知らせ
fishbankアメーバブログに協力いただけるアングラーの方を全国で募集しています。
遊漁船に乗った際に、記録写真を撮影し、レポート記事をご執筆ください。
乗船・執筆のタイミングや、どの遊漁船に乗るかなどは完全自由です。
・応募やご相談方法
(1)クラウドワークス:https://crowdworks.jp/public/jobs/7995100
(2)直接メールでご連絡:fishbank.mn@gmail.com
※担当者:西田
各遊漁船の釣行記(丹後、舞鶴、若狭地区)
各遊漁船の釣行記(明石、神戸、加古川地区)
各遊漁船の釣行記(その他)
(尾鷲、熊野、紀伊長島)
(和歌山)
(琵琶湖)