恵比寿丸(兵庫県明石市)ショウサイフグ 2025年4月12日
食べて美味しいショウサイフグを釣りたいと思い、終盤ではありますが、明石港にある恵比寿丸さんにお世話になりました!
近年、人気が上昇中のフグですが、カットウと呼ばれる仕掛けで狙います。
1月〜2月頃は釣れていたようですが最近では釣果ブログを見ていると釣果が芳しく、かなりテクニカル😓な状況ですが、カットウ釣りに初めて挑戦することに決めました!
カットウ釣りは、オモリの下にエサを付けるフック(チラシ針)があり、その下にカットウ針と呼ばれる3、4本針があります。
エサを食ってきたフグがそのまま針に掛かるのではなく、エサを食ってきた瞬間に合わせて、カットウ針でフグを引っ掛けて釣るという通常の釣りとは違う独特な釣り方にハマる人が続出している釣り方です。
予約はカレンダーで空き状況確認して電話やラインで予約を取ります。
空き状況を電話やラインで確認してから予約が必要なので、fishbank予約フォームの導入をお勧めします。
24時間即予約出来ますし、何しろ船長も釣り人も一切費用はかかりません。遊漁船専用なのでかゆいところに手が届いた機能が盛りだくさんです。
船長のfishbankお勧め機能です。
・出船確認はメールで一斉送信。
・自社ホームページに予約カレンダーを埋め込みできて、予約が入ればリアルタイムに更新される。
・予約開始日時を指定できる。
・予約時にお客様が釣りものを選択できる。
・複数の船で営業している船宿にも対応している。
・予約者(代表者)は乗船名簿の入力が省略できる。
・安全点検の保存機能がある。
・レンタル品の在庫管理ができる。
・お客様自身でキャンセル、人数変更をマイページから行える。何日以内は不可といった指定もできる。
尚、今回は電話で予約しましたが、夕方便は予約日当日の午前に、深夜便は予約日当日の午後に出船確認をします。
やはり予約から出船確認まで電話だと釣り人も手間がかかります。
したがって当日の情報等はラインでのやり取りが便利なので、予約はネット予約フォームで、質問はラインでという方法が今の遊漁船ではベストですね。
恵比寿丸さんの駐車場はゲートを左折して奥まで行って突き当たりになります。
駐車場代は無料ですが、縦列駐車で詰めて停めるので、下船後、お車が出せる状況になるまでお時間がかかります。
お帰りがお急ぎの方は、近隣の有料駐車場に停める事をお勧めします。
集合時間は時期によって異なり、今月は5時30分に集合になります。
受付場所は駐車場からすぐ側に停めている車になります。
5時過ぎに到着して受付場所には女将さんがいるので乗船名簿を書いて料金をお支払いします。
料金は平日は6500円、土日曜日は7000円で格安なのに、さらに今回は割引クーポン3000円がありましたので、何と!4000円になりました🤩
船が3艇ありますので、どの船で出船するかくじを引いて番号で教えてもらいます。今日は192番から出船する船でした。
準備して出船場所まで移動します。
出船場所が、本日は満船という事とリタックルさんの釣り人もいて、多くの人で賑わっています。
今まではどの船なのか分かりずらかったですが、出船場所の前の壁に番号が振ってあるので、どの船か分かりやすくなりましたよ♪
そして船長よりくじの順番で呼ばれて釣座を選びますが、3番目でしたので左舷トモから2番目になりました♪
船は年季が入っていますが、綺麗に整理されており、釣座は、ミヨシは簡易的な釣座ですが、トモにはしっかりした釣座があり便利です。
ロッドホルダーは船べりしか無いので、2〜3本持参する場合はタックルボックスのロッドホルダーを使うしかありません。
個人専用の生簀があり、海水を定期的に流してくれるので、魚を生かしておけますよ!
6時過ぎに出船します!
ポイントまで30分程度走ります。
日の出は間に合わなかったですが、明石大橋をバックに綺麗😍で、まさに釣り人の特権ですね♪
移動時間でベイトタックルに仕掛けとエサを準備します。
カットウ釣りのタックルですが、竿はカットウフグ専用ロッドが発売されているので、当然専用ロッドがオススメですが、ない場合は船カワハギ専用ロッドでも代用できますよ。今回私も専用ロッドがなく、カワハギ専用ロッドを持参しました。
リールは小型ベイトリールで、基本タナは底の為、カウンターは必要ないです。PEは0.8~1号でリーダーはフロロ3号で良いです。
仕掛けは各社からカットウフグ専用の仕掛けが発売されていますので、事前に購入して準備しました。
今回はエサがアルゼンチン赤エビのため、オーナーの一角ふぐチラシにしました。
オモリは、15~30号が基本だが、潮が緩い時やアタリが全く感じられない時は、オモリを軽くするのが効果的。そのため、5~8号も持っておくとよい。
カットウフグで使うエサは、アルゼンチン赤エビだ。
よくスーパーなどで見かける冷凍エビだが、フグには鮮度がよいモノがよいそうで、何度も解凍しているものや、解凍してしばらく経ったモノなどは、食いが落ちるようだ。
八千代丸で用意してくれているエサは瞬間冷凍しているもので、状態がよい。料金には5尾付いているほか、追加500円で7尾もある。エサの付け方だが、エビを身だけにして、ひと口サイズにカットしたものを針に縫い刺しする。
①仕かけを投入
②サミングしながら、仕かけを底まで落とす
③着底したら糸フケを取る
④底をトントンするように誘ったり、竿をゆっくりと上下して誘う
⑤1分ほどステイ
⑥アタリがあれば、即アワセして、魚が掛かれば一定速度でリールを巻こう!
⑦魚が掛からなければ、④に戻って誘い直そう
フグは、いつの間にかエサが取られていることもある。そのため、ずっとステイしているのはよくない。誘いとステイをしっかり分けて、フグが食ってくる間を作ってあげよう!
また、この釣りの釣果を伸ばす上で大切なことが、こまめなエサのチェック。しばらくアタリがなくても、定期的にエサの確認をすることが大切だ。
フグには、種類によってさまざまな部位に毒があり、調理するには、フグの調理免許が必要となる。八千代丸では、船長がフグの調理免許を保持しており、釣れたフグは、帰港後に全て、”身欠き”と呼ばれる状態(内臓、頭、皮を取った状態)にしてくれる。
そのため、自宅に帰ってからは、下処理をする必要がなく、ブツ切りで鍋、薄造りにしてテッサを楽しむことができる。「帰った後に、下処理をするのが面倒だな」と思っていた方は多いはず。釣り人にとって有難いサービスを八千代丸ではやってくれる。
これから、さらに人気がでそうな”カットウフグ”。
面白い釣りなので、ぜひこの記事を参考に釣りに行ってみてほしい。
そこで、イカメタルの仕掛けはロングハリスで赤白のウロコロスッテ20号にドロッパーはデュエル餌巻きエギにサバをセットします。
オモリグはオモリ20号にリーダーは長めの一ヒロ取ってデュエル餌巻きエギにササミを付けておきます。
釣り🎣開始します!
まずは慣れているイカメタルからスタートします。
生簀は釣座前に設置されており、ずっと海水は流しっぱなしなので、釣り終わりまで生かしておく事も出来ますよ。
釣り方は底とってから、ゆったり大きめのシャクリを数回して20〜30秒程待つ、アタリなければもう一度シャクってまた待つ、これを数回やって底まで落としての繰り返しになります。
またヤリイカはシャくるだけでなく落ちてくるものに反応するので底から10mまでを中心に誘い下げをしながら誘います。
釣り上げると胴長20cmくらいのヤリイカでした!
期待して竿先を注視していると、私にも少し押さえ込むアタリが…
しっかり合わせを入れてヒット❗️
サイズは20cmくらいも本命のヤリイカです😗
餌巻きエギではなくウロコロスッテに食い付いてきました♪
そのあとにもう一杯追加しましたが、今回は餌巻きエギに抱きついていました!
全体的にアタリが少ない中、友人がオモリグで良型が釣れています。
そこで私もオモリグに変えたところすぐに僅かな押さえ込みのアタリが…
30cmくらいのオスの良型ヤリイカでした👍
やはりオモリグの方がサイズが良いようです!
しかし、そのあと続かず、修行の時間が続きます…
全体的にも🦑は釣れておらず、3時間後ぐらい全くアタリがない状態で眠気がピークになります。
そこで、イカメタルとオモリグの2投流でやってみます!
すると、イカメタルにアタリがあり、釣り上げているとオモリグの竿先がグイグイ引いているのでオマツリしたのだと思ったら…
何と!ダブルヒットで良型のヤリイカを2杯釣り上げました😍
餌巻きが良かったのか置き竿でも釣れましたよ😜
結果は私はヤリイカ12杯、友人も12杯でなんとか、つ抜けでした👍
ちなみに竿頭も12杯で、つ抜け3人の中に入れたので、釣れていない中では、何とか形になりました!
帰港途中に空が明けてきました!
朝日が見れるのはホント釣り人の特権ですね♪
帰港して、トイレの前で水を流せます。
釣り道具を洗えるのは助かりますね!
執筆者 HK